図鑑ネオパッドの対象年齢は、公式サイトを確認すると
- 2歳から
となっています。また、口コミを確認してみると
- 見よう見まねで遊ぶことができる2歳から
- 気になる動物のことを調べる5歳まで
が対象年齢となることが多いようです。
今回はそんな、小学館の「図鑑NEO」とのコラボレーションで誕生した、カメラと100のアプリで遊んで学べる電子図鑑「図鑑NEOPad」の対象年齢についてご紹介しましょう。
図鑑ネオパッドの対象年齢は?
図鑑ネオパッドを実際に購入した方の口コミをみて、何歳まで使うことができるのか調査してみました。
そこで、購入された方の口コミやレビューをご紹介させていただきます。
6歳の長男に買ってあげたところとても気に入っています!ゲームによっては難しいとこもありますが楽しんでやっているのでよかったかと。
2歳の次男も見よう見まねでやっていて楽しんでいます!!youtubeなど見せるよりこちらをやらせてこちらとしても助かっています(^^)
画面も私的にはちょうどいいかと思います!我が家は充電器は買わず電池で対応してます!
5歳のクリスマスプレゼントに選びました。毎日保育園に行く前と帰ってきてから15分ずつ眺めています。親は一切教えていないのに、結局ゲームを楽しんでやっているので、今までスマホも含め、家でゲームをやらないようにしてきたのですが、最初の一台になってしまいました。ただ、お絵かきをする時に図鑑で調べたりしてもいるので、正統派の使い方も自力で習得しています。NEOPad大好きです。
6歳になる娘のクリスマスプレゼントに買いましたが、一番遊んでるのは2歳半の息子。図鑑としては小さ過ぎるし、子供たちはゲームしかやりません。知育要素の高いゲームが多い点と、3つクリアするとガチャが回せるのでモチベになる点は評価しますが、定価で買うには高いかなと。1万円弱あれば安いタブレット買えるのでアプリ入れて遊ぶのと大差は無い気が。
2歳と4歳の子供が使ってます。ちょっと相手ができない時とかはネオパットにお世話になってます。一つはトイザらスで買いましたが、値段はAmazonの方がとても安いです。ひらがな、カタカナ、アルファベットの書き方や読み方の勉強ができ、4歳の子は徐々に文字がわかるようになってきました。
5歳の子に購入しましたが、すぐに飽きてしまいました。1ヶ月もしないうちに放置状態。
ゲームも5歳児にはつまらないようです。安くはないので親もガッカリですが、下の子が使うかな…
5歳の孫にプレゼントとして購入。ゲームが楽しいようで、動物好きの孫は満足しているようです。
観察もできるし、ゲームもできるし、6歳の孫は喜んで使っています。
最近は下の2歳になる孫も兄に内緒で隠れて使っています。
4歳のお誕生日に購入。商品はバカにできないほどの高レベル。子供は大興奮。確実に★5コです。でもなぜプロテクトケースが売ってないのでしょう?落としたら即割れそうなプラスチックの様な本体です。キンドルにある様な、ブサイクだけど落としても安心的なクッションの様なごっついチャイルドプルーフケースをどなたか出してもらえないものでしょうかね。。。汗。スタイラスも、するっと落としてしまいそう。
このように、使い始めは公式サイトにもあるように2歳頃が多いようです。
液晶画面でゲームをしたりいろいろな機能がありますが、単純なゲームが上に何時間も続けて遊ぶものではないため、6歳くらいの子だと飽きてしまうケースもあるようです。
ご兄弟がいる家庭でしたら、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に遊ばせることで、1台2役のおもちゃとして重宝できますね。
子どもが飽きないか不安という方へ
図鑑ネオパッドの対象年齢は、購入された方の口コミを確認したところ、子供の成長にも寄りますが、だいたい「2歳から6歳まで」という結果となりました。
でも、どんなにお気に入りのおもちゃでも、子どもは成長するとともに他のものに興味が移って遊ばなくなりますよね。
子どもに適切な時期に良質なおもちゃを与えてあげるためにも、おもちゃの交換は成長とともに必要不可欠なものになります。
そんなお悩みを抱えている方にオススメなのが、おもちゃのレンタルサービス「キッズラボラトリー」です。
最近よく、「サブスクリプション」という言葉をよく聞くことが増えてきましたよね。
美容室や飲食店のサブスクリプションが有名ですが、キッズラボラトリーはおもちゃのレンタルサービスにおけるサブスクリプションなんです。
対象年齢を過ぎたり子どもが飽きてしまったら次のおもちゃと交換してくれるという、パパママにとって非常に魅力的なサービスを展開しています。
キッズラボラトリーがどんなおもちゃのレンタルサービスか気になる方は、こちらのリンクから詳細を確認してみてくださいね。