カタンの魅力は、手とのバランスを見ながら資源を交換することで、Win-Winの関係を築くことを体験できますので、カタンのゲームを楽しみながら「交渉力」を高めていくことです。

今回はそんな、「カタン」についてご紹介しましょう。

カタンの特徴は?

カタンは、無人島を舞台に、拠点となる開拓地から島全体を開拓していき、対戦相手との開拓競争で最初に10点取った人が勝者になるボードゲームです。

世界のボードゲームの中で2000万個以上の販売数を誇る超大ヒットゲームで、小学生から遊べるほど簡単なルールでありながら、大人もついついハマってしまうほど人気を誇ります。

子どもにとっては、サイコロやポイントの計算などで簡単な計算力も養うことができます。

セット内容
  • ゲームボード
  • コマ
  • ダイス
  • カード

交渉するときの会話を楽しめる

家を建てるには特定の資源が必要だけど欲しい資源が集まらない時は、プレーヤー同士で資源を交換するのが効果的です。

この交換を通して会話が盛り上がるので、初めての人とも仲良くなれて、家族や仲間との親密度・絆がもっと深くなること間違いなしです。

交渉力を身につける

資源を交換してもらうためには自分も協調することが必要となります。

相手とのバランスを見ながら資源を交換することで、Win-Winの関係を築くことを体験できますので、カタンのゲームを楽しみながら「交渉力」を高めていくことが可能です。

マップを変えられるので何度やっても飽きない

カタンの最大の特徴は、タイルを並べ替えることでマップが毎回変わることです。

毎回違う展開になりますので、どうやって勝つのか戦略を工夫する必要があり何回でも楽むことができます。

資源を交換してもらうためには自分も協調する必要があり、相手とのバランスを見ながら物事を進めていくことは、教育の重要な要素の1つと言えますね。

カタンのゲームの流れは?

サイコロによって獲得した資源で開拓地を建てていきます。

必要な資源が集まらない時は対戦相手と資源の交換をしましょう。

積極的にコミュニケーションでゲームを有利に進めることができます。

ゲームの流れ
  1. 家を作ります
  2. 資源を手に入れます
  3. 家を増やして陣地を広げます

カタンの口コミ・評判は?

カタンを実際に使用されている方の口コミって、購入する前に知っておきたいと思いませんか。

どなたでも通販で買い物する時は情報だけが頼りですが、一番信頼がおける意見が愛用者の声ですからね。

そこで、購入された方の口コミやレビューをご紹介させていただきます。

ぜひ購入の参考になさってください。

パーティでワイワイ騒げるボードゲーム

友人が面白いというので購入してみましたが、非常に面白いです。
詳しいルール等は他の人のレビューに任せるとして、このゲームを買う上でのポイントを少しまとめます。
・遊ぶには最低3人必要。
・これのみでは4人しか遊べず、5〜6人で遊ぶには別売りの拡張キットが必要。
・小さな部品が結構多く、紛失しやすいので100均などで小さな袋を複数購入してそこに入れて保存するのが良い。
・カタンには様々なシリーズがあるが、それを遊ぶためにはまずこのスタンダード版が別に必要。
・1プレイに1時間ぐらいかかる。長い。

ときどき放課後に友人とこれで盛り上がります。

他のゲームに裏切られた御家族様へ。(笑)

食わず嫌いでした。何だか難しそうな気がして。
食べたらびっくり美味しい!
アマゾンで評価の高いボードゲームをいくつか購入して、
でもどれも家族がすぐ飽きてクローゼットに眠っていました。
これは違います!
正方形コタツを4人で囲んでやるのにピッタリのサイズです。
ボード以外の諸々の配置も含めて。
ルールブックを読んで難しそうでも、実際やってみると簡単です。
悪役である「盗賊」の存在感凄いです。(汗)
初めての時は、時間かなりかかります。次からは早くなります。
他のゲームとの違いは、
1、交渉等で会話が弾む。2、毎回全く違う地形の島(ボード)になるため飽きない。
3、完全日本語表記。印刷綺麗。4、直感的に分かりやすい。(木材とか小麦とか)
気軽にお試しあれ。

ボードゲームの王様

【これぞボードゲーム】
コスパ良し。戦略の必要性。他のプレイヤーとの絡み。適度の運要素。さすが。

【教育的にも良い】
このゲームの最大の売りは「交渉」。
「交渉」を成立させるためには、相手が何を欲しがっているかを見極める必要があります。子供にWIN-WINの関係を学習させる良いチャンス。まあ…なかなかそう簡単には学習してくれないですけれども…(笑)

【注意点】
初心者と一緒にプレイするときは、「5/6/8/9のダイス目は出やすい」ことをよく承知させましょう。資源が手に入らないとゲームが動きません。
プレイヤー間で手に入る資源に偏りがないか、「木材」と「レンガ」が手に入れやすくなっているか、にも注意しましょう。
ひょっとしたら、初プレイ時は開拓地3つで始めてみてもよいかもしれません。

王道の楽しさ

三大ボードゲームの一つと言われるだけあって、楽しい。

初めてボドゲを買ったのがカタンでしたが、それ以降ボドゲなどハマりしました。

運の要素もありますが、カタン上級者がいると大体上級者が勝ちます。

ルールを覚えるのに何度も動画を観たり、説明書を読みました。ルールを覚えれば後はカンタンです。

プレイ時間は、1.5〜3時間くらいです。
(勝利点10点を7点などに調整すれば1時間くらいで終わります。)

面白いのは間違いない

ボードゲームオブボードゲームと行っても過言ではないほど名実揃った名作です。
サイコロ振って資源集めて道や家を建てて勝利点を稼ぐというシンプルなゲーム性が魅力です。

初心者向けかと言われると少し躊躇してしまいますが丁寧にインストすれば問題なくプレイ出来ると思います。
その際に壁となるのは建設関係と発展カードでしょう。
サイコロによる資源の獲得などは経験者がいればほぼオートに行われますがこの2つはプレイヤーの意思で行なわなければならないからです。
そのため、初めてのゲームは勝敗抜きにして発展カードも含めてすべてのカードをオープンにし、いま○○が出来るよ、このタイミングでこのカードを使うとこうなるよなどと教えながらプレイするのが良いかもしれません。
また、最長交易路、最大騎士力も混乱させる要素なので初回は省きます。
ゲーム終了後に、こういう要素があって今回だとこの人が獲れてたんだよと教えて次回から導入で良いと思います。
とはいえ現代の複雑なゲームに比べれば非常に簡素にまとまったシステムですのできっとすぐ楽しめるようになると思います。

唯一のマイナス点は最低3人いないと楽しめないという点です。
他にも人数の必要なゲームはありますがカタンに関しては2人では交渉がある点から致命的につまらなくなるのでできれば4人集めてプレイして欲しいところです。
拡張もたくさん出ていますが個人的には不要かなと。
このシンプルさがカタンの良さであり他の要素を足して複雑にするのなら別のゲームをやった方が良いと思うので。

口コミを調べてみたのですが、実際、悪い口コミはほとんど見つかりませんでした。

発売から時間が経っているので色々な口コミが集まっていますが、悪い口コミは本当に少なかった印象です。

これだけ悪い口コミが見つかりにくいということは、多くの方が満足していることの裏返しと言えますね。

カタンに勝つために必要な戦略とは?

カタンにかつためには、必要となる資源をどうやって効率的に取得するかを考えて実践する力です。

子どものおもちゃ代が高くて家計のやり繰りが大変…という方へ

このように、カタンは多くの方からも評価されていることが分かりました。

でも家族で遊ぶ場合は子どもも楽しんでくれるかどうかは、実際に試してみないと分からないですよね。

いざ購入して家で遊ばせようとしてみたらもう興味がなくなって、購入した代金が無駄に…なんて経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

それに、どんなに楽しんでいたとしても、子どもは成長するとともに他のものに興味が移って遊ばなくなりますよね。

そんなお悩みを抱えている方にオススメなのが、おもちゃのレンタルサービス「キッズラボラトリー」です。

最近よく、「サブスクリプション」という言葉をよく聞くことが増えてきましたよね。

美容室や飲食店のサブスクリプションが有名ですが、キッズラボラトリーはおもちゃのレンタルサービスにおけるサブスクリプションなんです。

対象年齢を過ぎたり子どもが飽きてしまったら次のおもちゃと交換してくれるという、パパママにとって非常に魅力的なサービスを展開しています。

キッズラボラトリーがどんなおもちゃのレンタルサービスか気になる方は、こちらのリンクから詳細を確認してみてくださいね。

>>キッズラボ詳細はこちら<<