ころがスイッチドラえもんの対象年齢は、公式サイトを確認すると
- 3歳から
となっています。また、口コミを確認してみると
- 一人で考えながら組み立てるられるようになる3歳半から
- 毎日自分でコースを変えながら遊べる小学校低学年まで
が対象年齢となることが多いようです。
今回はそんな、ブロックとスロープひみつ道具スイッチでコースを組んで、ゴールのドラえもんにボールを届ける「ころがスイッチドラえもん」の対象年齢についてご紹介しましょう。
ころがスイッチドラえもんの対象年齢は?
ころがスイッチドラえもんを実際に購入した方の口コミをみて、何歳まで使うことができるのか調査してみました。
そこで、購入された方の口コミやレビューをご紹介させていただきます。
ドラえもん大好き3歳半の娘にプレゼントしました。テレビCMで見て、私の方が欲しくなり購入しました。
見るなり喜んで遊びました。
ただブロックが小さい事、高低差がいまいち分からないようで1人で作り上げることは難しかったみたいです。
コース見本の説明書が入っていて、「これ作ってあれ作って」と一緒にやらないと出来ないです。もう少し大きくなると出来るようになるかなと思っています。長く遊べそうなのは良かったです。
ボール紙の箱にそのまま入っているので保管が大変です。蓋つきのカラーボックスのようなものに入っていれば良かったです。
6歳の息子の誕生日プレゼントに購入しました。
ピースを繋げることもコースを考えるのも楽しくて仕方ないみたいで1人で黙々と遊んでます。
ほかの方のレビューを見て思いましたが、遊ぶ子供の得意不得意で良し悪しがかなり変わるようですね。
うちの息子はプラレールが好きでよくコースを1人で考えて作るのが好きだったのでこちらの商品は相性が良かったのかもしれませんk。レゴで遊ぶ子やピタゴラスイッチが好きなお子さまにもいいかもしれないですね。
土台となるパーツがもう少し入っているといいのになという感想で星4にしました。
ジャンプキットも購入する予定です。
息子の6歳の誕生日にプレゼントしました。できることが少ないので、比較的すぐに飽きてしまいました。
ドラえもんのキャラクター代が載ってるので、価格は割高です。
4歳になる孫の誕生日祝いに嫁からの要望で注文しました。購入の際に割引が適用となり思ったよりも安く買うことができ注文した2日後には配達され、嫁がタワーを作りそのほかのところは孫が作り、大喜びで遊んでいる動画が送られてきました。こんなに大喜びしてもらえるとプレゼント冥利に尽きます。御かげでじじばばの株が上がりました。
対象年齢が3歳以上になっていた為、3歳の息子に購入するも1人での組み立ては難しく、もう少し大きくならないと1人での組み立てて遊ぶのは難しいのかなと思いました。
5歳の子どもにクリスマスプレゼントに購入しました。毎日自分で組み換えたり、難しいコースは親が手伝ったりと親子で楽しんでいます。
5歳の子どもにクリスマスプレゼントに購入しました。毎日自分で組み換えたり、難しいコースは親が手伝ったりと親子で楽しんでいます。
4歳の娘のクリスマスプレゼントに選びました。考えながら、頑張ってコースをつくり、楽しんでいます。
このように、使い始めは公式サイトにもあるように3歳頃が多いようです。
ただ、3歳の子どもが一人で考えながら組み立てるにはやや難しく、パパママと一緒に考えながらレールを作っていくのが良いでしょう。
ブロックとスロープひみつ道具スイッチでコースを組んで組み立てますが、小学校低学年くらいになると飽きてしまうケースもあるようです。
ご兄弟がいる家庭でしたら、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に遊ばせることで、1台2役のおもちゃとして重宝できますね。
子どもが飽きないか不安という方へ
ころがスイッチドラえもんの対象年齢は、購入された方の口コミを確認したところ、子供の成長にも寄りますが、だいたい「3歳半から小学校低学年まで」という結果となりました。
でも、どんなにお気に入りのおもちゃでも、子どもは成長するとともに他のものに興味が移って遊ばなくなりますよね。
子どもに適切な時期に良質なおもちゃを与えてあげるためにも、おもちゃの交換は成長とともに必要不可欠なものになります。
そんなお悩みを抱えている方にオススメなのが、おもちゃのレンタルサービス「キッズラボラトリー」です。
最近よく、「サブスクリプション」という言葉をよく聞くことが増えてきましたよね。
美容室や飲食店のサブスクリプションが有名ですが、キッズラボラトリーはおもちゃのレンタルサービスにおけるサブスクリプションなんです。
対象年齢を過ぎたり子どもが飽きてしまったら次のおもちゃと交換してくれるという、パパママにとって非常に魅力的なサービスを展開しています。
キッズラボラトリーがどんなおもちゃのレンタルサービスか気になる方は、こちらのリンクから詳細を確認してみてくださいね。